エイ、ヤー! 子どもたちの元気な声が道場に鳴り響く。そう、ここはアジサイでも有名な柿生の浄慶寺前にある「柿生武道館」だ。小学生と中学生以上の青年男女約50名が稽古にはげんでいる。稽古をつけているのは、会長の柔道7段松澤彰先生をはじめ15~16名の有段者の先生。女性の先生も1名いらっしゃる。 道場は神棚も備えられ、冷暖房も完備された、「講道館」認定の道場だ。 「柿生青少年柔道会」は1968年にスタート。1973年に地域の人たちから寄付をしてもらい、先生たちと親ごさんたちとで手作りで道場をつくり上げた。 同会は試合で勝つだけの指導だけではなく、受け身を覚えてケガをしない体、礼儀作法、どんなことがあっても負けない精神力、などをきたえることを指導方針としている。 柔道はいまや世界中に普及している。今後ますますグローバル化する社会、お子さんやお孫さんが世界で活躍できるタフな日本人になれるように稽古に通わせてみたらいかがだろうか。 |
![]() 新年の武道始め(鏡開き) 年のはじめには、神様にお祈りして稽古が はじまる ![]() 黒帯を目指して、稽古にはげむ少年たち。 白帯からはじまって橙、黄、水、緑、紫、茶と 進級していき、初段になると黒帯になる。 |
2019-05-01 | |
柿生青少年柔道会 会 長:松澤(まつざわ) 彰(あきら) 連絡先:Tel.044-987-4395 設 立: 1968年6月 会員数:約50名(うち、女子7名) 入会金:4000円 会 費:少年部3000円/月 青年部4000円/月 練習日:少年部 火曜18時~19時30分、木曜18時~19時30分、土曜18時~19時30分、日曜 9時30分~11時30分 青年部 火曜19時30分~21時、土曜19時30分~21時、日曜12時~13時30分 練習場所:柿生武道館 ホームページ:http://homepage2.nifty.com/KAKIOJUDO/ フェースブック:https://www.facebook.com/kakiojudo |
取材・文 上治信義 |
〒215-0021
川崎市麻生区上麻生1-11-5
TEL 044-951-6321